2013年11月12日火曜日

神社仏閣(18):若尊鼻・若尊神社(霧島市)

次の目的地は国分地区と福山地区の境にある若尊鼻(わかみこのはな)先端の洞窟にある若尊神社です


生憎の雨模様です。海も荒れています。岬の入り口から1kmの行程です。海岸線に沿って、幅1m弱の遊歩道を行きました。


若尊神社の鳥居です。やっとたどり着きましたが、洞窟まではさらに急な坂を上る必要があり、私はここで参拝しました。
「三国名勝図会」には「若尊大明神(中略)祭神詳ならず。木像二体」としていますが、「神社伝記」によると祭神は神武天皇と日本武尊と記してあります。


若尊鼻の伝説:

①神武天皇が福山の宮浦神社から船出して、この岬に立ち寄り、鹿児島神宮石体神社のまえにあった高千穂宮に行かれたというもので、天皇の御名(若御毛沼尊ーわけみけぬのみこと)からとって、「若尊鼻」と名付けられた。

②日本武尊が国分の熊襲征伐に下向されたとき、ここに上陸し、屋根伝いに敵情を探った。その時木の根を敷いて休んだというので「敷根」という地名になった。
景行天皇の第二若皇子であったので、「若尊鼻」と名付けられた。

神社仏閣(17):枝宮神社・小鳥神社(霧島市)

和銅6(西暦713)年4月3日(新暦5月5日)に建国された大隅国は、霧島市国分府中に国府が設置されたと推定されています。本年は大隅国建国から1300年に当たることから、霧島市では史跡めぐりなどの事業を計画しています。

11月10日雨の中第5回史跡めぐりに参加しました。これは霧島市で開業されている鶴丸先生のお誘いです。京都は1200年の歴史と言っていますが、ここ霧島ではさらに古い歴史があるようです。

行程
枝宮神社・・・・小鳥神社・・・・若尊鼻・・・・宮浦宮・・・・旧田中家別邸・・・・拍子橋伝説の地

3時間のバスツアーでしたが、朝の大雨の昼には上がりました。

枝宮神社:野口の鎮守神で、祭神は四座、一座は大人弥五郎、三座は不詳です。大人弥五郎(別名川上タケル)の肢体を葬った処と伝えられています。日本武尊が拍子橋で討った大隅隼人の四肢をここに埋めたといわれています。


小鳥神社:松木の鎮守神で、鎮守神社、枝宮神社と同様にクマソタケルの四肢の一つを埋めたという熊襲伝承が残っています。


小鳥神社の田のかんさあ:国分地区内では最も古い田の神像です。両体ともに首から上がありません。右には元文4年(1739)の銘が刻まれています。