2014年7月22日火曜日

神社仏閣(21):新田神社(薩摩川内市)

159川-内川にかかる開戸橋を渡ると前方に亀の形をした小高い丘が現れる。
この神亀山に新田神社がある。


当然ながら長い階段です。でも途中までバスで上がってもらいました。


創建の時期は神亀2年(725年)、元慶4年(880年)などの諸説があります。蒙古襲来後薩摩一之宮として古くから南九州の人々に信仰されてきました。
山頂にある社殿は文禄、慶長の役で朝鮮から帰った島津義弘・家久が慶長年間(1596~1615)に造営寄進したものです。


可愛山陵(えのさんりょう)が神社裏手にあります。神代三山陵の一つです。

2014年7月21日月曜日

神社仏閣(20):勝栗神社(湧水町)

湧水町栗野にある勝栗神社を訪ねました。


正八幡宮(鹿児島神宮)は神領の四方に正若宮を建立し、北を栗野八幡とし正八幡宮の境界としました。



八幡の祭神は神武天皇が御東征の時、海路の神として祖父彦火々出見命を祀られたことにはじまり、やがて神武天皇から仲哀、応神天皇、神功皇后に置きかえられて八幡と呼ぶに至りました。その関係で本殿正面には菊の御紋が社閣の高さを誇っています。


鳥居脇にある仁王像です。
ここ正若宮の境内にあった梅中寺の守護として寛文5年(1665)に建てられました。廃仏毀釈で損傷を受け、別の一体は川内川にすてられたといわれます。
残っている像は吽形です。


勝栗神社と呼ばれたのは明治以後の事です。島津義弘公が文禄の朝鮮出陣のおり、「野も山も みな白旗と なりにけり 今宵の宿は 勝栗の里」と詠んだ故事に由来しています。
境内にはその歌碑が建立されています。

自然(2):丸池湧水


日本名水百選の一つである霧島山麓丸池湧水に行ってきました。鹿児島中央駅から特急はやとの風にのって日豊本線、肥薩線をのりついで栗野駅まで約1時間半の列車の旅です。


栗野駅の東側にあります。丸池の清水は霧島山の湧水群のひとつで今日まで枯渇することなく、古くから地元住民の生活用水、農業用水として利用されています。


1日約6万tも湧き出る湧水は昭和38年町水道の源となり全町民の水を賄っています。
コバルトブルーに見えるのは湧水の場所です。


訪れた人々にも水がふるまわれています。炎天下の中冷たい水が喉の渇きをいやしてくれました。
ほとんどの方はペットボトル持参です。