犬山城は木曽川の南岸の犬山にあります。江戸時代までに作られた現存12天守の一つです。また天守が国宝に指定されている5城の一つです。別名白帝城といいます。前身となる岩倉織田氏の砦を信長の叔父織田信康が改修して築いた城であり、豊臣政権下に石川定清が改修して現在のような形となる。江戸時代には付け家老の成瀬氏が居城している。
鹿児島から名古屋に引っ越してきました。これからは名古屋をメインに散歩します。
犬山城は木曽川の南岸の犬山にあります。江戸時代までに作られた現存12天守の一つです。また天守が国宝に指定されている5城の一つです。別名白帝城といいます。前身となる岩倉織田氏の砦を信長の叔父織田信康が改修して築いた城であり、豊臣政権下に石川定清が改修して現在のような形となる。江戸時代には付け家老の成瀬氏が居城している。
岡崎城:ご存じ徳川家康の生まれた城です。別名:龍城
戦国時代から安土桃山時代には松平氏の持ち城であった。江戸時代は岡崎藩の藩庁であった。1959年に店主が復興された。
今年は初詣に行ってきました。岡崎市の菅生神社です。岡崎城の見学の途中にであいました。
第12代景行天皇の御代日本武尊東征の時、この地にて矢を作り、神風にて一矢を吹き流しその矢をもって伊勢大神を奉祀されました。この時創建された岡崎最古の神社です。