2013年8月17日土曜日

文化(1):五木の子守唄

その昔、山深い五木の里の暮らしは厳しく、娘たちは幼いころから家を助けるために子守奉公に出されました。娘たちは方向の辛さや父母を思う気持ちを口ずさみ、それがいつしか哀調を帯びた「五木の子守唄」になったのです。


五木の子守唄の歌碑です。

子守唄はどれが1番で、どれが2番というものではありません。また、どれが元唄なのかもわかりません。専門家によると多分即興的に歌われたものだといわれています。



村中央部には子守唄に因んだ銅像が数多く建っています。



古民家が保存されています。五木の子守唄の伝承館です。子守唄がながれています。

0 件のコメント:

コメントを投稿