2013年4月22日月曜日

歴史散歩(13):浪之平刀匠遺蹟


薩摩の名刀といわれる波之平の初代刀工行安は、橋口正国といって大和(奈良)の国から薩摩に入り、永延年代(987~988)、この地にすみました。波之平地区は近くに谷山海岸の豊かな砂鉄、背後の山に木炭、そして焼き刃渡しの水もあり、刀剣づくりに適していました。行安は一条天皇の御剣を作ったことから、波平刀は「笹貫」として全国に名を知られるようになり、明治初期まで64代、900年も続きました。


波平の名は、正国が船で京に行く途中、嵐にあい、自分のつくった刀を海になげて神に誓ったところ、波が急に静かになったことから、波平と名をかえ、晩年に波平行安と変えました。

遺蹟のなかには湧水が溢れていました。当時、焼き刃渡しの水として利用されていたのでしょう。


その側には水神様が祀ってありました。

0 件のコメント:

コメントを投稿